当相談室は、医師免許を持つ医師が在籍する医療機関ではございません。そのため、私たちは心理の専門家として、心の仕組みや発達に関するご相談、日々のストレスや人間関係のお悩みなど、心理的な側面からのサポートに特化しております。診断名に関するご質問や、お薬の処方、その他、医療行為にあたるご要望には対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。これらの医療的なケアが必要な場合は、適切な医療機関をご受診いただくようお願いしております。安心してご利用いただくために、医療機関ではない当相談室においては、緊急性の高い状況や、専門的な医療介入が不可欠と判断されるケースについて、皆さまの安全を最優先し、責任の持てる範囲でのご相談に限定させていただく場合がございます。
また、当相談室のオンラインカウンセリングでは、保護者の方からお子様のご様子を伺い、関わり方やご家庭でできるサポートについて一緒に考えさせていただくことを中心としております。オンラインという形式の特性上、正確な実施が難しい発達検査や心理検査につきましては現在行っておりません。これは、検査の正確性を保つためには、定められた環境でお子様の自然な様子や検査時の反応を直接拝見することが不可欠であるためです。
万が一、お申込みの段階で、自傷行為の危険性や他害の恐れ、精神科医療機関での継続的な治療が不可欠と判断される場合など、当相談室での対応が困難であると判断した際には、ご相談をお受けできないこともございますので、あらかじめご了承ください。これは、皆さまに無責任な形で関わることを避け、本当に必要なサポートを確実にお届けするための判断です。ご理解いただけますと幸いです。
現在、以下の状況にある場合、当相談室での対応は致しかねます。
具体的な希死念慮(自殺を考えたり、死にたい気持ちが強く、具体的な計画を考えてしまう、または過去に自殺未遂の経験があるなど)がある場合
自傷行為(ご自身を傷つける行為)が頻繁にある、または止められない状況にある場合
他害行為(他人を傷つける行為)を行う恐れがある、または過去に他害行為の経験があり、そのコントロールが困難な場合
精神科医療機関での継続的な治療(通院、服薬、入院など)が現在不可欠であると、主治医から診断されている場合
現在、日常生活に著しい支障が生じており、医療的なサポートが必要と診断されている場合
飲酒や薬物、ギャンブルなどへの依存症で、専門的な医療介入や治療が必要と判断される場合
過去に医療機関で、特定の精神疾患の診断を受け、現在も専門的な治療が必要とされているが、中断している場合
当相談室は、皆さまの心に寄り添い、心理的なアプローチを通じて、より良い状態へと向かうお手伝いをさせていただきます。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
個人情報保護方針
「こころのもり」(以下、「当相談室」といいます。)は、個人事業主として、皆様に安心してオンライン心理相談サービスをご利用いただくため、個人情報の保護に関する法令を遵守し、以下の個人情報保護方針を定めます。皆様からお預かりする大切な個人情報を適切に管理し、利用することをお約束いたします。
本方針において「個人情報」とは、個人情報保護法に定める「個人情報」を指すものとします。具体的には、氏名、メールアドレス、電話番号、住所、連絡先、その他の記述等により特定の個人を識別できる情報(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含みます)を指します。 また、心理相談の性質上、皆様の心身の状態、病歴、健康診断の結果などの「要配慮個人情報」(個人情報保護法第2条第3項に定める個人情報)も取得する場合があります。これらの情報は特に厳重に管理いたします。
当相談室は、オンライン心理相談サービスの提供に必要な範囲で、適法かつ公正な手段により個人情報を取得いたします。主な取得方法は以下の通りです。
相談申し込み時: ウェブサイト上の予約フォーム、お問い合わせフォームを通じて、氏名、メールアドレス、電話番号、希望する面談日時などを取得します。
相談時: オンライン相談(ビデオ通話)において、皆様がお話しされる内容(心身の状況に関する情報を含む)を、必要に応じて記録として取得します。
メール・チャット等: 相談前後の連絡、資料の送付、アンケートの実施などにおいて、メールやチャットツールを通じて個人情報を取得する場合があります。
決済時: 料金の支払い時に、決済サービスを通じて決済に必要な情報を取得する場合があります。
当相談室が皆様からお預かりした個人情報は、以下の目的のために利用し、ご本人の同意なく、これらの目的以外で利用することはありません。
オンライン心理相談サービスの提供および関連するご連絡のため
相談内容の記録、整理、および継続的なサポートのため(特に要配慮個人情報を含む相談内容の記録は、カウンセリングの質の維持・向上の目的のみに利用します。)
ご予約の確認、日程調整、およびキャンセル連絡のため
サービス料金の請求、決済確認、および領収書の発行のため
当相談室からのご案内(新サービスの開始、キャンペーン等)や情報提供のため
お問い合わせやご要望への対応、およびご本人確認のため
サービスの改善、品質向上、および統計分析のため(個人が特定できない形でのみ利用します)
緊急時におけるご本人または第三者の生命、身体、財産の保護のため
その他、上記に付随する業務のため
当相談室は、原則として、ご本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供することはありません。ただし、以下のいずれかに該当する場合は、個人情報保護法その他の法令に基づき、ご本人の同意なく個人情報を第三者に提供することがあります。
法令に基づく場合
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
特に要配慮個人情報(心身の状況等)については、上記のような法令に基づく場合を除き、ご本人の同意がない限り第三者に提供することはありません。
ご本人から個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止、消去等のご請求があった場合、個人情報保護法の定めに従って適切に対応いたします。ご請求の際は、ご本人確認のため、本人確認書類の提出をお願いする場合があります。
当相談室は、皆様からお預かりした個人情報を適切かつ厳重に管理し、個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざんおよび漏洩などのリスクに対して、以下の通り必要かつ適切な安全対策を講じます。
組織的安全管理措置: 個人情報保護に関する責任者を定め、従業員への定期的な教育を行い、個人情報取扱規程を策定・運用します。
人的安全管理措置: 個人情報を取り扱う従業員に対し、個人情報保護の重要性についての教育研修を定期的に実施します。
物理的安全管理措置: 個人情報が記録された書類や電子データは、施錠可能な場所に保管し、アクセス制限を設けます。
技術的安全管理措置:
個人情報を取り扱う情報システムへのアクセス制限(ID/パスワード管理)を行います。
ウェブサイトからの情報取得やオンライン面談においては、SSL/TLSによる通信暗号化を導入し、セキュリティを確保しています。
不正アクセスやコンピュータウイルスなどに対するセキュリティ対策を講じます。
相談記録の保管・破棄: 相談記録は、最終面談日から一定期間(例:5年間)保管し、その期間経過後は、復元不可能な方法で適切に破棄いたします。
当相談室のサービス提供には、Google Workspace(Google Meet, Google Forms, Google Driveなど)、決済サービス、ウェブサイトホスティングサービスなどの外部サービスを利用しています。これらのサービスは、それぞれのプライバシーポリシーや利用規約に基づき、個人情報の保護に関する適切なセキュリティ対策を講じています。 また、個人情報の取り扱いを外部に委託する場合、個人情報保護に関する適切な契約を締結し、委託先が適切に個人情報を取り扱うよう監督いたします。
当相談室は、個人情報保護法、関連法令、および個人情報保護委員会が定めるガイドラインを遵守し、個人情報の適切な保護に努めます。
万が一、個人情報の漏洩等の事態が発生した場合は、個人情報保護法の定めに従い、速やかに個人情報保護委員会への報告、ご本人への通知等の必要な措置を講じます。
当相談室のウェブサイトでは、アクセス解析や利便性向上のため、Cookie(クッキー)を使用する場合があります。Cookieにより個人が特定されることはありません。ブラウザの設定によりCookieの受け入れを拒否することも可能ですが、その場合、一部サービスが利用できない場合があります。
当相談室は、法令の改正、社会情勢の変化、またはサービスの改善等により、本プライバシーポリシーを改定することがあります。改定されたプライバシーポリシーは、ウェブサイトに掲載した時点から適用されるものとします。
当相談室の個人情報の取り扱いに関するお問い合わせ、ご質問、苦情等については、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
こころのもり 運営者:宿南 伽奈
メールアドレス:[kn-shukunami@kokoronomori-office.com]
予約申し込みにおける同意書事項
この同意事項は、当相談室のサービスを安心してご利用いただくために、事前にご確認いただきたい事項をまとめたものです。ご一読いただき、内容にご同意の上、お申込みくださいますようお願い申し上げます。
1. プライバシー保護について
当相談室は、皆様のプライバシー保護を最重要視し、秘密の厳守に細心の注意を払っております。 ご本人の同意なく、外部の方に相談内容が漏洩することはありません。ただし、以下の場合において、皆様へのより良いサポートのため、または安全確保のために、情報共有を行う例外がございます。
相談室内部での情報共有:より質の高い援助を提供するため、担当カウンセラーを含む当相談室のスタッフ間で、皆様の不利益にならないよう十分配慮した上で、情報交換を行うことがあります。
専門家による意見交換:皆様へのより良い援助活動のために、臨床心理士会、医師、その他の専門家との話し合い、研究会や学会での発表を行う場合があります。その際は、個人が特定できない様に匿名化した情報のみを提供し、他の専門家のコメントや助言を受けることがあります。
緊急性の高い状況への対応:
ご来談者様ご自身や、他の方の身体を傷つける危険性、または命の危険があると判断される場合。
ご来談者様が虐待や暴力を受けている、またはその危険性があると判断される場合。 上記のような緊急時には、皆様の安全を確保するため、警察や医療機関など、適切な機関に連絡し、連携を取ることがございます。
法的要請による開示:警察や裁判所などの公的機関から情報開示が正式に求められた場合、ご本人の同意なしに情報を提供することがございます。
当事業では、質の高い心理相談を提供し、お客様へのよりきめ細やかなサポートを実現するため、また、万が一お客様に自傷他害の危険が生じた際に、適切な機関との連携を円滑に行うことを目的に、原則としてご相談内容を記録させていただきます。
· 記録された個人情報は、個人情報保護法に基づき厳重に管理し、情報漏洩には細心の注意を払います。ご本人の同意なく、むやみに公開することはありません。
· お客様ご自身による相談内容の録音・録画は、プライバシー保護および相談の質の維持のため、ご遠慮いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
2. ご予約・キャンセルについて
皆さまに安定したサービスを提供するため、以下の点についてご理解とご協力をお願いいたします。
仮予約から本予約への移行:日時の仮予約後、4日以内にご入金が確認できない場合は、誠に恐れ入りますが、仮予約は自動的にキャンセルとなります。この場合、キャンセル料は発生いたしません。
本予約確定後のキャンセル・返金: 本予約確定後のキャンセル・日時変更に伴うご返金は、本予約が確定したお時間枠を他の方のご予約をお断りして確保しているため、原則として承ることができません。同様に、当日キャンセルされた場合も、全額をご負担いただきます。何卒ご了承ください。 ただし、予測できないような重大なご事情(大規模な自然災害等)が発生した場合は、個別にご相談ください。
なお、万が一、当相談室側の都合により相談をキャンセルさせていただく場合は、全額を返金いたします。
ご入金が確認され、本予約が確定した後は、いかなる理由においてもご返金には応じかねますので、何卒ご了承ください。これは、本予約確定と同時に、その時間枠を他の方にご利用いただけないよう確保しているためです。
料金のお振り込みに際し発生する手数料は、恐れ入りますがお客様にてご負担くださいますようお願い申し上げます。
カウンセリング開始時刻に遅刻された場合、いかなる理由においても時間の延長、ご予約枠の変更、または返金は致しかねます。あらかじめご了承ください。
予約の変更について: ご入金およびご予約日時が確定した後に、やむを得ないご事情で日時の変更をご希望される場合は、可能な限りお早めにメール等でご連絡くださいますようお願い申し上げます。ご予約の変更は、1回までとさせていただきます。変更後の日時につきましては、ご連絡をいただいた時点でご案内可能な日程の中から、改めて調整させていただきます。変更についてご希望に沿えない場合もご返金致しかねますことを、あらかじめご了承ください。
原則として、当事業の都合によるご予約の変更は発生しないものといたします。しかし、万が一、当事業の都合によりご予約の変更をお願いする際には、お申し込み時にご登録いただいたご連絡先(電話番号)へご連絡いたします。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
無断キャンセルが続く場合:複数回にわたってご連絡なしのキャンセルが続いた場合、以降のご予約受付を控えさせていただくことがございます。
3. オンライン相談について
当相談室はオンライン専門のため、より良い相談環境を保つために以下の点にご協力をお願いいたします。
相談環境の確保:
静かで、プライバシーが確保できる場所からご相談ください。カフェや公共の場でのご利用は、情報漏洩のリスクがあるためお控えください。
ご相談は、お申込みいただいたご本人様のみとの時間となります。プライバシー保護の観点から、ご家族(お子さまを除く)や第三者の同席・傍聴はご遠慮ください。
録音・録画の禁止: 相談内容やオンライン相談中の画面を無断で録音・録画することは固くお断りいたします。 万が一、無断録音・録画が判明し、それをインターネット等で公開・配信したり、他者と共有していることが明らかになった場合は、法的措置を取らせていただく場合がございます。
通信環境について:
インターネット回線の状況によっては、会話の中断、遅延、やり取りの行き違いが生じる可能性がございます。
通話中に接続が中断した場合、安全確認のため、担当カウンセラーよりお客様にご連絡させていただくことがございます。
原則として、いかなる理由で通話の接続が中断・遅延した場合でも、料金の返金や相談時間の延長は致しかねますのでご了承ください。安定した通信環境でのご利用をお願いいたします。
通信費はお客様のご負担となります。ビデオ通話では多くのデータ通信量を消費する可能性がありますので、モバイルデータ通信よりもWi-Fi環境でのご利用を強く推奨いたします。
個人情報の保護に最善の注意を払いますが、インターネットの性質上、セキュリティ上の問題から不正アクセスの被害を受ける可能性を完全に排除することはできません。 リスクを避けるため、フリーWi-Fiのご利用はお控えください。
相談形式について:
本サービスの位置づけと医療行為との違いについて:当相談室は、医師が在籍する医療機関ではなく、対話を中心として心理的なアプローチで皆様をサポートすることに特化しております。医療行為にあたる、精神疾患等の診断、お薬の処方、各種診断書・意見書の発行は一切行えません。心身の不調に関する医学的な診断や治療、投薬などが必要な場合は、精神科・心療内科等の医療機関をご利用ください。
ご相談の内容やご相談者様の状態から、担当カウンセラーがオンライン相談が適切ではなく医療によるサポートが優先されるべきだと判断した場合、ご相談者様の安全を最優先し、ご相談をお断り、あるいは中断させていただくことがございます。
当相談室では、通話ソフトによるチャット相談は行っておりません。通話ソフトを通じてメッセージを送っていただいても、確認や返信は致しかねますのでご了承ください。緊急のご連絡はメールにて承っておりますが、すぐに返信できない場合もございます。
安全に相談業務を進めるため、相談中はカメラをオンにしていただくことをお願いしております。 対面でのカウンセリングではないからこそ、お客様の状態を適切に判断し、より深く寄り添ったサポートを提供するために、双方カメラをオフにしての相談は承っておりませんので、ご理解をお願いいたします。
当相談室のオンラインカウンセリングでは、保護者の方からお子様のご様子を伺い、関わり方やご家庭でできるサポートについて一緒に考えさせていただくことを中心としております。
オンラインという形式の特性上、正確な実施が難しい発達検査や心理検査につきましては現在行っておりません。これは、検査の正確性を保つためには、定められた環境でお子様の自然な様子や検査時の反応を直接拝見することが不可欠であるためです。